【教育学部】 初等教育コース【教育学部】 初等教育コース

小学校の先生になる“夢”を実現する。

小学校の教育内容に即した教育理論と実践的な指導法を学びます。小学校現場での学校体験活動や実習を通じて、“現場で通用する指導力”に磨きをかけます。同時に教員採用試験を見据えた授業と教員のサポートのもとでの自学自修により現役合格できる実力を身につけます。

コース 紹介MOVIE

3つの学びのポイント

  • Point

    1

    確かな学士力を身につけ、学び続ける教員を育てる

    教育現場のさまざまな問題に対応し解決していくために、1?2年次に教育研究の基礎を学び、3年次からは研究分野ごとのゼミで専門的な学びを深めることで、確かな学士力と、卒業後も現場で実践研究を継続できる力を育てます。

  • Point

    2

    “教える力と技術”を身につける

    小学校での指導経験豊富な実務家教員が、今、求められている知識や指導方法を具体的に伝授します。そこで身につけた知識や技能を演習や実習を重ねることで、教員になったときに実際に使える力にまで高めます。

  • Point

    3

    教員採用試験現役合格をめざす

    1年次から採用試験合格に向けた準備を積み重ねることができるよう、独自の教員採用試験対策システムで一人ひとりの学びをサポートし、夢の実現を応援します。

授業 Pick Up

  • 写真

    Pick Up

    1

    理科総合

    小学校の理科授業の全体像を把握し、理科指導法の知識や実践技能を身につけます。特に今必要とされる探究的内容に重点を置き、多くの実験を体験することで、教材や実験の開発と授業の組み立ての技能獲得をめざします。

  • 写真

    Pick Up

    2

    学校体験活動Ⅰ

    1年次の学校見学を受け、継続的に教育現場に身を置くことで、専門的な知識や技能、日常的な業務も学修します。子どもとの関わりやその他業務での気づき?学びを日誌に記録し、学内で学生?教員とともに省察することで、理解を深めます。

Pick Up! 教員

理論と実践をバランスよく学び小学校教員の夢を叶えましょう。

本コースではアクティブラーニングによる講義、通い慣れた小学校での教育実習、模擬授業などを通じ、実践力を身につけます。また実務経験豊かな教員の現場対応力に、教育研究専門の教員による広い視野が加わりバランスのとれた体制で手厚く指導します。

丸野 亨准教授

小学校教諭を経て現在は社会科教育学を研究。「ひとりで、ひとと、最後まで」をモットーに、子どもの環境に合わせたカリキュラムマネジメントや授業でのICT活用についても専門的に取り組む。

写真

めざす資格?技能検定

  • ?保育士資格(※1?5)
  • ?学校図書館司書教諭資格(※1?2)
  • ?社会福祉主事(任用資格)(※3)
  • ※1 コースで定める必修および選択の授業科目を修得した上で、かつそれぞれの免許状?資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。
  • ※2 小?中?高等学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
  • ※3 本学で指定科目を履修し、当該職務に就いたときに発効する資格です。
  • ※5 免許取得には一定の条件があります。

取得可能な教員免許状

  • ?小学校教諭一種免許状
  • ?幼稚園教諭一種免許状(※1?5)
  • ?保育士資格(※1?4?5)
  • ?中学校教諭?高等学校教諭一種免許状(英語)(※1?4?5)
    ※2023年度入学生より
  • ?中学校教諭?高等学校教諭一種免許状(保健体育)(※1?4?5)
    ※2023年度入学生より
  • ?学校図書館司書教諭資格(※1?2?5)
  • ほかに特別支援学校教諭一種免許状も取得可能(※1?3?4?5)
  • ※1 各コース等で定める必修および選択の授業科目を修得した上で、かつそれぞれの免許状·資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。
  • ※2 小?中?高等学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
  • ※3 特別支援教育領域は、知的障害者?肢体不自由者?病弱者です。
  • ※4 免許取得には一定の条件があります。
  • ※5 小学校教諭一種免許状を取得した上で、いずれかを選択。

卒業後の進路

小学校教員、幼稚園教員、小学校事務職員、公務員、教育関連企業 など

カリキュラム

初等教育コース主要カリキュラム

Pick Up! 在学生の声

教育現場での実習が多く実践力と協調性が磨かれます。

教育学部には小学校の教育現場で経験を積んだ先生が多く、当時の貴重な体験談を聞くことができます。実際に起きた話を聞くと、想像がしやすく、私の大きな学びとなっています。また、教育現場での実習も多く、実践力が身につきます。授業ではアクティブラーニングを大切にしているため、グループワークの時間がたくさんとられています。意見を聞き、折り合いをつけていく過程で協調性が磨かれたと感じています。将来は子どもの能力を引き出せる先生になれるよう、ボランティアをはじめ、子どもに関わる活動に積極的に挑戦していきます。

高島 夢香さん  1年生

写真