三升体育平台

未来の
小学校教育
担う力を育む。

教育学部 教育学科
初等教育専攻
初等教育コース

News

Features
学びの特徴

Licenseめざす資格など

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状※1
  • 保育士資格※1?3
  • 特別支援学校教諭一種免許状※1?2?3
  • 中学校教諭一種免許状 英語?保健体育※1?3
  • 社会福祉主事(任用資格)※4
  • こども音楽療育士®※3
  • ※1コースで定める必修および選択の授業科目を修得した上で、かつそれぞれの免許状?資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。
  • ※2特別支援教育領域は、知的障害者?肢体不自由者?病弱者です。
  • ※3免許取得には一定の条件があります。
  • ※4本学で特定科目を履修し、当該職務に就いたときに発効する資格です。

Curriculumカリキュラム

※免許取得希望者のみ

Campus life
学びとキャンパスライフ

松田 泰征さん初等教育コース 2年生(取材時)
兵庫県立川西北陵高等学校 出身

初等教育コースで
中等保健体育の免許も取れる。

小学校の先生をめざす私が感じる大阪成蹊大学の魅力は、「授業の充実感」「2年前期から実際の小学校へボランティアに行ける」。そして、「初等教育コース専攻にも関わらず、中等保健体育コースの免許も取れる」こと。このような大学は少ないようです。教育学部は歴史が深く、たくさんの小学校とも連携をして厚い信頼が築かれています。私は高校3年生の時に先生から、「大阪成蹊大学は、小学校用の教科書に携わる先生が4人もいる教育の質の高い学校」だと聞き、そのような先生のもとで学びたいと思うようになりました。実際にたくさんの信頼できる先生に出会い、日々充実した勉強をしています。

勉強と部活動との両立は
意識次第で実現できる。

部活動として励んでいるアルティメットは、世界公認されている7人制のスポーツです。まだマイナーですが大学生から始める人が多いため努力次第で上位が狙えます。仲間と協力して練習に励みながら、学業も同様に頑張っています。特に力を入れているのが小学校の模擬授業実習。最初は緊張してうまく話せませんでしたが、練習を重ねて、確実に「話す」技量が向上していると実感しています。

Time schedule

【 平日(金曜日) 】
【 体験活動 】

Achievements
就職実績

教員採用試験 現役合格率73.3

教員採用試験の現役合格率が年々上昇、
この7年で
34.2ptアップしました。
(2017年39.1%→2024年73.3%)
全国平均を大きく上回っています。

主な合格自治体?地区
  • 大阪市
  • 大阪府
  • 豊能地区
  • 京都府
  • 神戸市
  • 川崎市
  • 横浜市
  • 青森県
  • 鳥取県
  • 香川県
  • 宮崎県
8年連続!志望者全員が先生になれた

Successful candidates採用試験合格者の声

採用試験合格者
豊能地区小学校

嶺井 陽愛さん

初等教育コース 4年生(取材時)
大阪府立刀根山高等学校 出身

生まれ育った豊能で、
住む町を愛する子どもたちを育てたい。

生まれ育った豊能地区の小学校の教員採用試験に合格できました。教師への憧れを抱いた場所でボランティアや教育実習が経験できたことは大きな力に。苦手な面接も手厚い支援を受け、ピアノ歴18年の継続力もアピールできました。並行して免許取得した幼稚園教諭の授業で、小学校での学びをより深く理解できたことも私の自信になりました。

Graduated students卒業生の声

卒業生
枚方市立小倉小学校 勤務

戸浦 幹二さん

2023年3月 初等教育コース 卒業
大阪府立いちりつ高等学校 出身

大学で得たのは、
知識だけでなく一生の絆。

昔から子どもが好きで、学校の先生に憧れていました。現在は小学校2年生の担任として、子どもたちの成長を間近で感じています。大阪成蹊大学の先生方はいつも心からのサポートをしてくれ、自分自身も4年間で色々なことに「気付く」「行動する」力が身についたと感じます。ここで得た学びの経験、出会った仲間は、これからも教師生活を育んでいく上で一生の心の支えになっています。

卒業生
大阪市立三軒家東小学校 勤務

和田 栞奈さん

2022年3月 初等教育コース 卒業
大阪府立泉陽高等学校 出身

子どもたちの成長を育む、
実践重視の学びが充実!

大阪成蹊大学では、子どもたちへの適切な声かけや指導方法、心理状況の理解を実践的に学ぶことができます。現場経験豊富な先生方からの教えも充実しており、小学校や適応指導教室でのサポーター経験も役立っています。現在は小学校3年生の担任として、「授業が楽しい!」と子どもたちから言われることが何よりの喜び。子どもたちの成長に寄り添う体験を、一緒に積み重ねましょう!

もっと詳しく知りたい方は