【芸術学部】 イラストレーション?美術コース【芸術学部】 イラストレーション?美術コース

イラストレーション&アートの世界で輝くためのカリキュラム。

すべての表現のもととなる「絵を描く力?造形を創る力」を身につけるとともに、それらを「生かす力」についても実践的に学びます。「圧倒的な表現力」を身につけることを目的とする「美術?アート」分野を選択できるカリキュラムで、一人ひとりの個性を伸ばし、社会で通用するクリエイターを育成します。

コース 紹介MOVIE

3つの学びのポイント

  • Point

    1

    すべてのものづくりの基礎となる力をアナログ?デジタルで修得

    すべてのものづくりの基本となる絵を「描く技術」と立体を「造形する技術」の双方をアナログとデジタルで学び、「表現の独自性」や「説得力のある技術」を身につけます。最新のCG技術を積極的に取り入れ、現代社会で活躍できる人材を育成します。

  • Point

    2

    さまざまな業界に対応できるようデザイン構成力を身につける

    絵本作家、キャラクター?グッズデザイナー、アニメーター、ゲームクリエイターなど、さまざまな業界に対応できる高い総合力を身につける上で大切な「デザイン構成力」を学びます。多彩なメディアを使いイメージを効果的に具現化する力を養います。

  • Point

    3

    世界のアートシーンや企業とつながり、グローバルな活躍をめざす

    世界で活躍できる人材をめざし、「大阪からアジアへ、アジアから大阪へ」をスローガンにしたアートフェア「UNKNOWN ASIA」への出品のための取組みや、企業との連携で問題解決に向けた提案の発想力と社会性を身につけます。

授業 Pick Up

  • 写真

    Pick Up

    1

    オリジナル作品制作1(専門展開演習6)

    これまでの制作を通じて修得した技法や素材、道具に関する知識や経験、また作品制作に対する考え方をもとに、各自の作品の方向性、テーマを明確にした独自の造形表現について十分に考え、作品化する力を養います。作品を制作するとともに「3年生展」への展示への必要な準備、計画を進めます。

  • 写真

    Pick Up

    2

    キャラクターデザイン(専門展開演習4)

    魅力的なオリジナルキャラクターを作り出し、目的に応じたグッズへとデザインします。授業ではさまざまな素材やメディアに挑戦。グッズ制作に関わる知識と経験を蓄えて、実際にキャラクターデザイナーとして活躍する卒業生も数多くいます。

Pick Up! 教員

積極的に自己表現を続けることで人間力も向上します。

制作を通じて自分にしかできない表現を探求し、表現の質を高めることが目標です。作品は展覧会などで積極的に発表。人の目に触れて評価される経験は自分の中のイメージを形にする力を育て、将来の人脈づくりにも役立ちます。つくり続け伝え続けることを通じて、意思伝達能力なども養われます。

コース主任大村 みな子准教授

多摩美術大学大学院修士課程修了、芸術修士。専門はデザイン基礎造形教育、現代芸術。立体造形教育、デザイン基礎教育研究のほか、現代美術作品の制作?発表活動も行う。

写真

めざす資格?技能検定

  • ?学校図書館司書教諭資格(※1?2)
  • ?博物館学芸員
  • ※1 小?中?高等学校教諭一種免許状いずれかの取得者に限ります。
  • ※2 各コース等で定める必修および選択の授業科目を修得した上で、かつそれぞれの免許状·資格取得に必要な授業科目を修得することにより取得できます。

取得可能な教員免許状

  • ?中学校教諭一種免許状(美術)
  • ?高等学校教諭一種免許状(美術)

卒業後の進路

イラストレーター、絵本作家、キャラクターデザイナー、ゲームデザイナー、デザイン事務所、画家、教員 など

カリキュラム

イラストレーション?美術コース主要カリキュラム

Pick Up! 在学生の声

友人の制作過程の見学や講評会が作品制作以上の学びになっています。

美術に興味はあっても、独学なので趣味の域を超えられずにいたため、多くの芸術に触れた上で将来を選択したいと思い、本コースを志望。能動的な講義で就職後も役立つアクティブラーニング、自分の得手不得手を知ることで、さらなる学びにつなげるポートフォリオ制作、空き時間を活用した資格取得支援制度などは、まさに私の理想とする学びです。芸術は一人で作るものと考えていましたが、友人の制作過程を見たり、講評会を通じ、個人で制作する以上の経験が得られ、就職を見据えた講義では、人の考えに触れることで自身の成長を感じています。

西田 心咲さん  1年生

写真